|
木曜日の轟RADIO |
|
|
|
2020.12.03号(2)「誠実さ」は「WIN-WIN」 |
|
|
|
ゴリィです。
今年の春以降良くも悪くも「ハッキリ意見を言う」ようになったので人が離れていくこと離れていくこと(笑)。今回はそんな話。 |
|
|
|
「皿洗い」の真意 |
|
5月に「ウキスト」参加するにあたり「意気込み」を「ツイート」してください、と発表しました。別にこれは黒歴史だともなんとも思ってません。宣伝してくれ、という意味ですから(笑)。
これは、ある思いがありました。
「ウキスト」ではあまりそういうことはありませんが、熱を込めてクイズ企画をやったことに対して「いちゃもん」を付けたり「不誠実」な行動する人がいるのが以前から気になっていました。だから、「自分のやっている企画に自信があるんなら堂々と『参加料取ります!』位の事言ってもいいんじゃね?」というところが現れてもいいのかな?と。
逆に参加側からはいろいろ注文も堂々と付けられる。これって実はWIN-WIN関係なんですよね。で、僕のところでは「金を取る」ではなく「宣伝してもらう」という労作をお願いしたのです。反応はほぼなし(笑)。そのままいってたらやってくれていたのかもっと人が去っていたのかは分かりませんが。あ、1件口汚くののしられたな(笑)。
で、ネットクイズの人口調査をしました。せいぜい数百人規模。宣伝効果にはなり得ない数。これは「防災の啓発ツールとしてクイズを使う」スタンスの僕としてはリスクを冒してまでやる必要はない。この判断で旗を降ろしました。これ、今思えば人口調査を先にやるべきでしたね(笑)。
でも、今でも「お金取って参加してもらいなよ」と思うほど熱量の入った企画はいくつも見ます。話は逸れますが「〇〇オープン」って主催者の赤字が多いと聞いたことがあります。黒字にならないといつまでもは続かないんですけどね。これは、主催者側も努力することだし、参加者側も理解してあげてほしいと思います。 |
|
|
|
クイズをやることが「目的」ではない |
|
これはウソをつかず言います。「ウキスト」の全番組に「防災クイズ」が入っているのは「クイズ番組」を「防災に必ずしも関心がない層への防災啓発ツール」と考えている現れです。僕はそれが自分のウリになるし、皆さんもクイズを楽しめる、これも実は「WIN-WIN」なんですよね。
僕がクイズ大好きで「とにかくクイズは開催するのも参加するのも大好き!」というのであればクイズが目的で充分「WIN-WIN」なんです。
「皿洗い」もそうですが、「ウキスト」の正体が「防災啓発」ってビジネスっぽいことが入りはじめたのはなんかやらしいと思う方もいるかもしれません。でも、「クイズ日本はBOUSAIボーサイ!!」自体NPO運営の時代体裁の時代もあり、「ウキスト」のビジネスツールっぽさは今に始まったことではないです(笑)。
今はビジネスがどうのこうのの前に、「轟RADIO」の「トドろきっ!防災情報」も含めて防災を月に2回考える時間を取ってもらえるだけで充分です。 |
|
|
|
WIN-WINは「誠実さ」 |
|
「WIN-WIN」って、すごくビジネスライクに聞こえるかもしれませんが、「両方何かを得られる」と考えれば何においてもとっても重要だと思います。人間関係もそう。「相手から搾取しよう」(つまり相手は何も得られない)と考えたら、人間関係なんて長続きしないですよ。
「轟RADIO」の運営者としての僕にとっては、クイズに参加したりツイキャス配信を見たり、このサイトを訪問することで何かしらの「満足感」(楽しさ・知識・感動(?)とかね)を得られるようにしたいと思っています。それがガッカリさせずに、引き続き「轟RADIO」に関わってくださることにつながるので。
いっぽうで、「轟RADIO」として得たいものもあります。今なら「サイトクイズに参加する」=「防災に触れてもらう」こと。なので、この手順を踏まずに「轟RADIO」の「公開ラストスロット」パートにだけ現れ、10回スロットにオープン参加するだけの閲覧者は「応援してくれている人」ではないのです。僕がオープン参加を認めないのは「轟RADIOとして何も得られないから」です。
僕は「WIN-WIN」の関係になることを考えるのが「誠実さ」だと考えて。相手のWINを考えることは「思いやり」につながります。でも、自分のWINを考えなければそれは長続きできないですから。
だから、「轟RADIO」はWIN-WINの関係になり得る人を集めたいわけです。 |
|
|
|
WIN-WINの前に嘘をつく人間はアカン |
|
最後に、「Twitterアカウント、メールアドレス存在確認」の話。
一時期、「石川くん」というオープニングクイズしか解答しない謎の参加者がいました。あるとき、正体が90%の自信を持って「二重参加」だ、と確信を持ちました(10%があるので誰が二重参加したのか名指しは避けます)。これは運営妨害行為です。
また、主にツイキャスですが迷惑行為の結果ブロック(閲覧できないようにする)アカウントをいくつか設定しました。その人間が参加者名を偽り運営妨害をするなど、リスク管理の観点から「実在するTwitterアカウント、メールアドレスからの参加であるか確認が必要」と思い至りました。
そこで実在アカウントを使ってくれない人とは絶対にWIN-WINなんてなれません。嫌だもん、そんな人を相手にクイズするの。
今回、1名参加禁止措置を取りました。もしかしたらその方は何か事情(病気)とかがあってメールアドレスが持てないのかもしれません。でも、「轟RADIO」は慈善団体ではありませんから、そこの事情も汲んであげてくださいよ、という声が出ても「NO」と言います。
今回、メールアドレス詐称による参加禁止措置が出たので、改めて「轟RADIO」として皆さんとどう関わっていきたいか、スタンスを明確にさせていただきました。ホームページで言えばアクセス解析、ツイキャスやYouTubeなら視聴者数で指標も取っています(防災はTwitterフォロワー数)。
まだまだ皆さんを満足させられていないというのは重々承知です。今、「頑張ります」というと僕の崩壊しているメンタルが悲鳴をあげるので、軸はブラさず改善できるところは改善していきます。 |
|
|
「木曜日の轟RADIO」では、ゴリィへの質問、ゴリィに聞いてもらいたい話、オススメのアーティストの紹介、「轟RADIOへのご意見」など、メッセージを募集しています。コーナーのトップページのメッセージフォームからお寄せください。クイズや音楽に全く関係しない内容でも全然OKです!
では、来週の木曜日まで、素敵な毎日を過ごしてください(^^♪ |
エンディングテーマ「とどめがすまいる」
|